こんばんは!システム関連の会社にいる人は解るかもしれないBIOSについての備忘録です。
BIOSとは?
BIOS読み方はバイオスと読みます。BIOSって何のこと?と思うかもしれませんがBIOSについて説明していきます。
BIOSは正しくはBasic Input Output System(ベーシックインプットアウトプットシステム)の略称です。
日本語に直訳すると下記のようになります。
- Basic = 基本
- Input = 入力
- Output = 出力
- System = システム
基本的な入出力システムということになります。
入出力システムとは?
ここでいう入出力って何のことを言っているのかの説明です。まず下記Windowsのパソコン起動の流れを説明します。
- 電源ボタンを押す
- FujitsuやNECなどメーカーのロゴが表示される
- Windowsが起動する
- ID、PASSを入力しWindowsログイン
この一連の流れで2番目のメーカーロゴ画面が表示している時にバックグラウンドでBIOSが起動しています。(BIOS起動後にWindows画面起動します。)
電源ONした後に、一番初めに起動されるプログラムがBIOSです。BIOSはハードディスク、キーボード、マウス、外付けHDDなどの入出力装置やOSの起動を制御するプログラムです。
ハードディスクを認識しないとWindowsも起動できません。ここが解ればパソコンが起動しなくなったなどの問い合わせがあった場合の切分けが出来ます。
まずBIOS画面は起動するのか?Windows起動するのか?Windowsログイン画面まで起動しない場合はBIOSに問題があると断定することが出来ます。
もしBIOSすらも起動しない場合は、中々の致命傷です。
BIOS設定画面起動方法
BIOSはパソコンやメーカーにもより異なりますが、電源ONした後に表示されるメーカーロゴ画面で「F2」「F12」を押すことでBIOS設定画面に切り替わります。
BIOS機能
BIOSには様々な機能がありますが、ここでは主で使われる機能を紹介していきます。
ディスクの起動順位を決める
パソコンは通常Windowsを起動するので、Windowsがあるディスクを読み込みします。初期設定ではHDD(ハードディスク)が1番目の優先順位となっているでしょう。
しかし、パソコンのリカバリや再インストールを行なう時は優先順位がHDDだと通常通りにWindowsが起動してしまいます。その場合はHDDの優先順位を下げてCD/DVDが優先的に読み込まれるようにするとインストールCDが起動可能になります。
インストールした後は、再度ハードディスクの優先順位を一番にしましょう!
ハードディスクのパスワード設定
ハードディスクはパスワードをかけることができます。もしパソコンを盗まれた場合でもハードディスクにパスワードがかかっていれば解除までの時間稼ぎにもなります。
Wake On Lanの設定
Wake On Lanはパソコンを遠隔で起動したりシャットダウンすることのできる機能です。OFFになっていると遠隔で起動したりシャットダウンが出来ません。
Wake On Lanについてはこちらの説明で詳しく書いています。
BIOS設定の保存
BIOS設定を変更したら、メニュー右端でSAVEすることが出来ます。「f10」でもSAVEが出来ます。
BIOSまとめ
BIOSのまとめです。
- パソコンで一番最初に起動するプログラム
- Basic Input Output Systemの略
- 基本入出力システム
- ディスクの起動順位変更が出来る
- Wake On Lanの設定が出来る
- ハードディスクにパスワードを設定出来る
BIOS設定をしてパソコンを快適に使いましょう。それではー!
良ければ別記事も見てみてください↓