こんばんは!企業のシステム管理部門やヘルプデスクの人はサーバーへリモートデスクトップ接続でログインする機会が多いと思います。
リモートデスクトップ接続で1つのサーバーに接続した瞬間に他の作業者のセッションを奪って中断させてしまった事などは一度くらいはあるかと思います。
その逆もあり下記のようにリモートセッションを奪われた事もあるかと思います。

そんな時は「すみません、セッション奪っちゃいました。」って感じになります。
何か良い方法はないかと思いサーバーでログインしている人を調べる方法を探しました。
Windowsサーバーにログインしているユーザーを調べる方法
パターン① タスクマネージャーから確認する場合
サーバーのログイン後のみログインユーザーの有無が確認できます。
タスクマネージャーを開き「ユーザー」タブを開きましょう。今ログインしているユーザーが解ります。
状態が切断だとユーザーはログインしていない状態です。

パターン②qwinstaコマンドで確認する場合
サーバーにリモート接続する前に、ログイン中のユーザーを確認したい!!
そんな時はコマンドプロンプトを開き、下記のコマンドを打ちましょう。
qwinsta /server:WIN-AD
※WIN-ADは対象サーバー名になります。サーバー名の代わりにIPアドレスでも大丈夫です。
ログインしているユーザーがいる場合の表示
リモート接続が1台でコンソール接続している場合は、コマンドプロンプトの結果が下記のように表示されます。

コマンドプロンプト結果から下記2つのユーザーがいることを確認できます。
- セッション名:cosole
- ユーザー名:Administrator
- ID:1
- 状態:Active
- セッション名:rdp-tcp#3
- ユーザー名:Administrator
- ID:2
- 状態:Active
セッション名でコンソール接続なのかリモート接続なのかわかります。
ユーザー名はログインしたユーザー名です。
IDはセッションIDになります。
状態がActiveはログインしている状態です。Discなら切断状態。
リモートセッションが切れている場合の表示

ユーザーAdministratorは2つありますが1つは状態がDiscになっています。
Discは切断されているということなのでリモートで接続しても誰かのセッションは奪いません。リモート接続して大丈夫です。
円滑に気持ちよく業務を進められるようにqwinstaコマンドを覚えていて損はないでしょう。
一度、使ってみてください。
それではー!
