bat/cmd

robocopy 使い方 差分 コピー 備忘録

こんばんは!本日は、ある特定のフォルダをコピーしたい時に使えるのがrobocopyコマンドです。

コピーコマンドは、他にcopyxcopyがありますがrobocopyフォルダの同期が可能です。コピー元とコピー先の差分を確認してコピーが可能になります。様々なオプションがありとても高機能なコピーコマンドです。

本日は、robocopyの基本的な使い方についての備忘録です。

robocopy使い方 コマンド

構文の説明

robocopy ロボコピーコマンド

基本構文 
robocopy [オプション] [コピー元] [コピー先]

[オプション]

/MAXAGE:n 指定日よりも古いファイルを除外する

/e 空のものも含めてサブフォルダをコピーする

[コピー元] \\192.168.1.1\c$\script

[コピー先] D:\test

Robocopy コマンド 例

下記の条件でrobocopyを行なう場合

「\\192.168.1.1\c$\script」内の「本日の日付から7日前まで」の「空フォルダ」も含むデータのみを、端末の「D:\test」フォルダにコピーする。

コマンドとしては下記のコマンドになります。

robocopy /maxage:7 /e \\192.168.1.1\c$\script D:\test

オプションを1つずつ分解して説明すると下記になります。

  • maxage:7  7日前以前のフォルダならコピーしない
  • /e   空のフォルダもコピーする
  • コピー元のフォルダ  \192.168.1.1\c$\script\test
  • コピー先のフォルダ  D:\test

maxage:7の場合 コマンド実行日が8/17なら7日前までの「11日~17日」を指定

Robocopyバッチ作成手順

ここからは、robocopyのバッチファイル作成手順です。

事前にDドライブ直下に「test」フォルダを作成しましょう。

1.メモ帳を開きます。

robocopy 使い方 差分 コピー 備忘録

2.下記のコードをコピーします。

@echo off
cd \
robocopy /maxage:
7 /e \192.168.1.1\c$\script D:\test
echo.
exit

3.メモ帳に貼り付けます。

robocopy 使い方 差分 コピー 備忘録

4.名前を付けて保存します。(例:ファイル名robocopy_test.bat)

robocopy 使い方 差分 コピー 備忘録

4.これで完成です。(コピー先やコピー元のパス修正はバッチファイルを右クリックし編集をします)

robocopy 使い方 差分 コピー 備忘録

このバッチファイルを実行することでファイルのロボコピーが可能です。パス名が違っていたりアクセス権の内フォルダをコピーするとエラーではじかれるので、その場合は編集して見直してみてください。

Robocopy まとめ

基本的なRobocopyについて紹介しましたが、更に詳しく知りたい場合は robocpy /? でオプションを確認しましょう!便利なRobocopyなのでバックアップに役立つでしょう。

robocopy 使い方 差分 コピー 備忘録

更にタスクスケジューラーでRobocopyバッチファイルを指定することにより、日付や曜日を指定して自動で簡易バックアップが完成します。

毎日の日付フォルダを作成しrobocopyで日々のバックアップをすれば世代管理ができます。日付フォルダごとにバックアップを世代管理したい場合は下記の記事を参照してください。それではー!

ABOUT ME
なお
フルスタックエンジニアを目指すサラリーマン。インフラ、WEBを中心に色んなIT関連情報に手を出したいと思います。
ブログランキング

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。