こんばんは!今回はバッチファイルのfor文を使ってインクリメント(+1増分)/デクリメント(-1減少)についての方法について記述します。この方法を覚えていると応用が効きますので是非利用してみてください。
Contents
バッチファイル for文 構文
for /l %%n in (1,1,10)do (echo %%n)
for文の最初の「/l」はオプションです。変数を指定し「開始値、増分、終了値」を取ってループさせる場合にはオプション「/l」を使います。
次の「%%n」の箇所は、ループ内で変更される変数で、アルファベット1文字であれば何でも大丈夫です。。
次の「in (1,1,10)」については、1から始まり数値を1ずつ増加させて、10になったらループ処理終了を表します。このとき、ループ変数である「%%n」の中に、ループごとに 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 ,9 ,10という値が入ります。
バッチファイル for文 インクリメント(+1)
まずはインクリメントですが、英単語では「増加」「増分」を指します。コンピュータ分野では「数値から1を増やすこと」を指します。
下記はインクリメントのバッチファイル結果です。

変数n=1からはじまり、1ずつ増加、n=10まで繰返し処理をしています。
下記はfor文のインクリメントコードです。
@echo off
echo ■■■■■■■■■■■
echo ■ インクリメント ■
echo ■■■■■■■■■■■
echo.
rem ループ処理
for /l %%n in (1,1,10) do (
echo.
rem 変数「n」に+1する
echo n=%%n
)
echo.
pause
- n=1を代入
- nの値を表示
- nに1を加える
- ①~③を繰り返しn=10になったら処理が終了
バッチファイル for文 デクリメント(-1)
反対にデクリメントですが、英単語では「減少」を指します。コンピュータ分野では「数値から1を減らすこと」を指します。

変数n=10からはじまり、1ずつ減少、n=1まで繰返し処理をしています。
下記はfor文のデクリメントコードです。
@echo off
echo ■■■■■■■■■■■■
echo ■■ デクリメント ■■
echo ■■■■■■■■■■■■
echo.
rem ループ処理
for /l %%n in (10,1,1) do (
echo.
rem 変数「n」に+1する
echo n=%%n
)
echo.
pause
- n=10を代入
- nの値を表示
- nを1減少する
- ①~③を繰り返しn=1になったら処理が終了
まとめ バッチファイル for文のインクリメントとデクリメント方法
バッチファイルのインクリメントデクリメントについてのまとめです。for文を扱えると応用が広がります。
- インクリメントは数値を1ずつ加えていく処理
- デクリメントは数値を1ずつ減らしていく処理
- for構文 ⇒ for /l %%n in (1,1,10)do (echo %%n)
良ければ過去記事も見てみてください↓