こんばんは!コンピュータを購入した際やOSインストールをしたばかりだと物理的なハードディスクが1つだとCドライブになります。ハードディスクが1つだけでもCドライブとDドライブで分けて管理したい場合があります。
そんな時にWindowsの標準機能でパーティションの作成方法があります。コンピュータの管理から物理的に1つのハードディスクでも論理的にディスクを分ける方法があります。1つしかなハードディスクをソフトウェア制御で区切る事ができ、そのソフトウェア制御で区切ったドライブの事を論理ドライブと呼びます。この方法を使えば、Cドライブ以外にも他のドライブが作成できます。
ハードディスクを論理的に分ける方法
早速ですが物理的にハードディスクが1つしかないドライブを分ける手順になります。基本的な設定をするなら下記の手順で十分なので参考にしてみてください。
①スタート > コンピュータの管理 を選択します。

②コンピュータの管理画面が開きます。

③Cドライブを右クリック > ボリュームの縮小 を選択します。

④縮小領域の紹介画面が表示されます。

⑤Cの縮小画面で縮小する領域のサイズを選択します。(下記では大体半分のサイズに縮小しています)

⑥縮小後、未割当の領域が表示されます。

⑦未割当ての領域で右クリック > 新しいシンプルボリューム を選択します。

⑧新しいシンプルボリュームウィザード画面 が開くので次へをクリック

⑨シンプルボリュームサイズで最大ディスク領域を割り当てます。そのまま次へをクリック
※2つ以上に分ける場合はシンプルボリュームサイズを最大値ではない値を割当てします。

⑩次のドライブ文字を割り当てる でドライブ文字を選択後、次へをクリック

⑪パーティションのフォーマット画面でそのまま次へをクリックします。

⑫完了をクリックします。

⑬下記の画面でディスクのフォーマットをクリックします。

⑭そのまま開始をクリックします。

⑮そのままOKをクリックします。

⑯下記の画面が表示されたらはいをクリックします。

⑰しばらくするとフォーマットが完了しましたと表示されるのでOKをクリックします。

⑱Cドライブと新しいボリュームが表示されていることを確認します。

⑲エクスプローラーからPCを開く > デバイスとドライブで新しいボリュームが表示されている事が確認できます。

ディスクが1つしかない場合は、論理的にドライブを分け管理をしやすくしましょう!それではー!
良ければ次の記事も見てみてください↓